Linux

Linux

Fluent Bit用 Parser

parsers.conf へ以下を記載こちらのTomcatアクセスログパターン用に作成しています。[PARSER] Name tomcat_access_log Format regex Regex ^(?<xff>\S+) (?<remo...
Linux

Kibana 8.xをインストール

kibanaはElastic社の製品です。GPG鍵をRPMに登録するsudo rpm --import リポジトリ設定ファイルを作成リポジトリ設定ファイル(/etc/yum.repos.d/elastic.repo)を作成します。sudo ...
Linux

Fluent Bitのインストール

sudo rpm --import sudo vi /etc/yum.repos.d/fluent-bit.repo以下内容を記載する[fluent-bit]name = Fluent Bitbaseurl = gpgcheck=1gpgk...
Linux

Elasticsearchのインストール

ElasticsearchリポジトリのGPGキー(公開鍵)をimportsudo rpm --import ElasticsearchのYUMリポジトリを追加sudo tee /etc/yum.repos.d/elasticsearch.r...
Linux

systemd サービスマネージャー

ユニットファイルの作成vi /etc/systemd/system/folder_watcher.service[Unit]Description=Folder Watcher ServiceAfter=network.target[Ser...
Linux

inotify-toolsテスト

FTPサーバで「ファイル受け取りイベントの検出」をしたくて、inotify-toolsを検証してみました。inotify-toolsのインストールsudo yum install inotify-toolsインストール後確認[sooni@v...
Linux

opensslを使ってファイルの暗号化

opensslのバージョンによっては-pbkdfオプションが利用できない場合もありますが、その際は外せば利用できると思います。(このオプションはパスワードから鍵を生成する際の強度を上げるためのものなので、利用しなくとも暗号化は可能です。より...
Linux

リポジトリ設定ファイル .repoファイル

/etc/yum.repos.d/xxx.repo以下はあるリポジトリ設定ファイルの先頭から30行を出力したものです。(PostgreSQLのRPMパッケージ用のyumリポジトリ)リポジトリ設定ファイルはセクション([]で囲まれた部分)で構...
Linux

yum よく使うサブコマンド一覧

yumとはRedHat系ディストリビューションで利用されるパッケージ管理ツール。rpmの高機能版。ここでいうパッケージとはプログラム実行可能ファイル、ライブラリファイル、設定ファイルや、ドキュメントやマニュアルなどの事です。通常ディストリビ...
Linux

yum設定ファイル yum.conf

yum設定ファイル通常/etcフォルダに置かれています。yum(dnf)コマンド用の設定ファイルです。rpmコマンドが参照する.repoファイルと混乱しがちですがこちらは、「システム全体」の設定というイメージです。それに対し.repoファイ...