sooni

bash

bash備忘録

特定ディレクトリのファイルから10日経過したものから削除find ./log -name "*.log" -mtime +10 -type f -exec rm -f {} \;識別子を除くBASENAME=`echo $1 | sed '...
powershell

PowerShell備忘録

PowerShellってLinuxのシェルやDosでのバッチファイルで「スクリプト言語」を覚えた身としてはどうも「すんなり」頭に入ってこない、、しかも何かと「キータイプが多くなる」イメージがあって「そら」で叩けないんです。。。備忘録バージョ...
PostgreSQL

PostgreSQLへのJDBC接続サンプル

デフォルトスキーマの指定は接続URLの最後に ?currentSchema=sooniとパラメータ追加する事で可能となります。package testconn;import java.sql.Connection;import java.s...
Excel/VBA

Excel VBAの実行方法

後輩がVBAの動かし方がわからないと言ってきたのでとりあえず書いてみました。手順1 適当なセルにカーソルを当て右クリック→ コードの表示手順2 以下画面がでてくるのでソースを書くとりあえずはここにあるソースをコピペする。(ブック内のシート名...
Linux

Linux 何かと重宝するxargsコマンド

指定パターンマッチファイルを対象にgrepする。カレントフォルダから再帰的に*.shファイルに対して"test.sh"をgrepする。補足:xargsは、コマンドAの結果に対しコマンドBを実行してくれる。コマンドA | xargs コマンド...
oracle

自動統計情報取得の確認

夜間バッチの特徴に合わせて統計情報の取得時間を見直す事にしました。とりあえず現状の確認をしたので以下手順残します。統計情報の取得が日々計画的に行われているか確認するdba_autotask_clientディクショナリビューを参照する事で「自...
データ・ディクショナリ

Oracle 表領域の役割

表領域には大別して5つの表領域があります。基本以下5つの表領域はデフォルトで作成されて、主な役割は以下の通りです
PostgreSQL

PostgreSQLへの接続先確認

複数環境へ接続して作業する事が多いと「今何処につないだのか」認識する事はとても重要です。そんな時自分は以下でPostgreSQLへの接続確認をしています接続先を確認する接続先確認SQLselect 1 as item_no,'current...
oracle

sqlplusから実行した外部SQLの結果を日付spoolファイルへ出力

以下いくつかポイントがあります。ポイント1:複数のSQLファイルを実行しますが、sqlplusでDBへ接続するのは一度だけ。何も考えずに書いてしまうと1SQLファイル毎にDB接続切断してしまう書き方になりますが、パーレン実行『()で囲む』す...
Excel/VBA

エクセルunique関数

知っている方にはなんでもない事なのでしょうが、おもわず「すごい!便利!!」と声を出してしまいました。unique関数これは便利です。重複なしデータが簡単に抽出できます。前々から、distinct、group by できねーの?と思いながらも...